漆喰の白壁、なまこ壁の町並みとのれんの町
勝山は大和と出雲を結んでいた出雲街道の宿場町。江戸時代の中期までは「高田」と呼ばれ高田城の城下町として栄えた。
県独自の街並み保存地域となっており白壁が続く町並みが見られる。この町に繁栄をもたらした最大の原因と成ったのは、市街の西側を流れる旭川の水運である。用地周辺の各種産物は、ここから高瀬舟に積まれて岡山へと運ばれた。
勝山には、見事ななまこ壁の建物が多いのだが、その中でも特に目を引くのは蔵の蛇腹戸の鏝絵です。
勝山の町並みを歩いていて気の付くことは、それは町家の店先に掲げられたのれんのある風景です。「ひのき染め織物工房」が幹先にのれんを掲げたのがきっかけで、一般の民家がその姿勢に賛同しその輪が広がり、今では100軒ちかくの店が、それぞれの個性あるセンスで素晴らしい町並みを演出しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |