戦国時代、太田道灌は古川公方に対する防衛として、江戸城、川越城を築いた、その際、江戸と川越の古道をつなぎ合わせて一本の道を通した。この道が川越街道のはじめとされている。
川越は江戸の守り地といて幕府も重視しており、松平直綱をはじめ老中級を川越城主としておくっている。江戸時代の中期頃には、新河岸の船便もひらけるとともに「川越」の街は小江戸と呼ばれ、土蔵造りの家や商家「時の鐘」が残る街道筋には、豊かな歴史と文化を資源とする観光都市として賑わいを見せています。