近郊の
天然水の湧く
名水を尋ねて


美味しい水「名水」とは

湧き水や、井戸の水のように地層中を通過した天然の水で、有害成分を含まない、バランスの取れた適度のミネラル成分からなる水。
ミネラル成分とは、カルシュウム、マグネシュウム、ナトリユウム、カリウムなどで、多すぎても、少なすぎても美味しいとは言えず、軟水に馴染む日本人に美味しく飲めるのはミネラルの含まれる水です。このほかに、遊離炭酸(炭酸ガス)が適当に溶け込んでいますと新鮮で、爽やかな味がします。そして過マンガン酸カリュウム消費量の臭気量、残留塩素、鉄分などは少ないほど良いとされています。
美味しいとされる水温は、体温より20〜25℃低い10〜15℃が適温とされています。



八王子 よみがえりの水  安芸太田町本地
可部峠の御神水               安芸太田町本地
延命地蔵菩薩の延命水        広島市安佐北区口田
岩谷観音命水                   広島市安芸区温品
小河内の湧き水                      広島市安佐北区小河内
三滝寺 本堂の沢水  広島市西区三滝山
三滝寺 相親観音堂の名水        広島市西区三滝山
地下鉱泉 健康の水醴泉        広島市南区段原
坂根駅延命水  (力水)                                島根県仁多郡出雲坂根
<懐かしい思い出の水>への出会い

島根県の県境・JR木次線出雲坂根駅の構内に湧きこんでいる
名水で昔は(力水)と呼ばれていた。
JR木次線はこの駅からスィッチ・バックして、高度を300メートル
上げて三井野原駅に着く。過ってはかなりの名のあるスキー場だ
った。三井野原駅での混雑を避けて、手前の出雲坂根駅までス
ーで滑降し、この名水で疲れを癒した。
当時の面影とはかけ離れているが、湧き出している水は半世紀た
った現在も変わりなく旅人の心を癒している。



つる太郎の霊水 廿日市市上平良
安芸の国総鎮守 速谷神社

御鎮座の年代は詳かでないが、千七百有予年前からの古社で、
室町時代、桜尾城主であった藤原親実以下歴代の城主、次いで
周防の大内、芸備の毛利、福島、浅野諸氏により交通の安全、
殖産興業、延命招福の守護神として信仰されてきた。

速谷神社の裏手、車で5分深い森の中に懇々と湧き出ています
地蔵観音の霊水 広島市湯来町
景浦の名水 広島市熊野町阿戸
千貫水  安芸高田市甲立町上甲立