広島県竹原 竹原の町並み

 下鴨神社の荘園として平安時代より栄えた町

 竹原は平安朝時代より京都の下鴨神社の荘園として栄えたというきわめて古い歴史を持つ町です。江戸時代には藩主浅野藩が、播州赤穂の製塩技術を導入して開発を進め、後に赤穂と並ぶ塩の産地として、北前船によって塩を全国に送るまでになりました。
 上市,下市地区には、江戸時代の町並みが多く残されています。立ち並ぶ家並みは製塩業による繁栄の名残をとどめるように立派な蔵屋敷が多く、特に松坂邸は「てり、むくり」屋根を構え竹原を代表する町家としての威厳をとどめています。非常に現在の度合いの高い町並みで、見事な景観が楽しめます。秋の小京都と呼ばれるこの町は、文化水準も高く、頼山陽を始めとする多くの学者も輩出しています。

Back Go