散 歩 道
 

可部街中のお地蔵さん

 「卍」 光を放つ太陽を現す

 お地蔵さんや、お寺などでよく目にする「卍」マークは仏教のシンボルとされ、地図でもお寺のマークとされています。
これは文字なのか、記号でしょうか?
 卍は日本の漢和辞典にもあり漢字の一つみなされています。「万徳(あらゆる徳)が集まる」という意味を込めて中国ではこの形を「万」の字に当てたため「まんじ」と呼びます。
 形の起源は、古代インドでサンスクリット語で「SVASTIKA」中国では、吉祥喜施などと漢訳されている縁起のいい形で、太陽の光を放つ様子を現したと言われます。
 ヒンドゥー教でビッシュヌ神の胸に渦巻くもの、仏教では釈迦の胸や足の裏にある印とされています。不思議な形の卍は、実は地域や時代宗教の違いを超えたシンボルであるそうです。

南原 二丁目 河戸
藤の森 東原
4丁目 上市 荒下
森の下 台口 川原


戻る