AKI−ゆうゆう

かべ鴉のホームページPROLOGUE

はじめに

太田川より福王寺を 可部市街地 根の谷川より高松山

 平安初期,安芸の国は太田川をはさんで西に佐伯郡、東に安芸郡が所在し中心は府中で国府と郡家がありましたが、平安後期になると長い、安芸郡を二つに分割し、安芸郡域は安南郡と安北郡に分かれ安北郡の中心は漢部郷(可部)、安南郡は府中郷が中心でした。佐伯郡では、大野郷(八幡)に郡家が置かれ安芸国府中と西国街道で結ばれていました。安北郡は、東西に広く東側を佐東郡、西を佐西郡に分割し、佐西郡は、廿日市周辺、佐東郡は祇園、古市周辺が郡の中心的役割を持つ集落となりました。江戸初期になりますと、安北郡は高宮郡、佐東郡は沼田郡に、佐西郡は佐伯郡と編成され、太田川に沿う沼田郡の郡代官所は祇園町に、高宮郡の郡代官所は可部に所在し、明治15年沼田・高宮・山県の三郡を結び可部町に郡役所が置かれるが、、明治31年には高宮郡と沼田郡が合併し、新たに安佐郡となり可部に郡役所が配置されました。
可部の町は、平安後期は今の2丁目から上市と狭く舟山城主の配下にありました。5丁目から下の浜までは、上原とともに南村として所在します。鎌倉時代に入ると、源平の合戦に功を成した、旗本、武士たちが入部し、地頭職を得ています。江戸後期、町の支配が整理されてくると南村は可部と上原村に分割され、可部の町が安佐郡の中心となります。明治22年市町村制定により、可部町、中野、城、大毛寺、四日市、今井田、中島、上原など新町村が誕生するが、昭和17年、可部町と中野村が合併し、新可部町が誕生する。

                                                 
可部町歴代町長

 年代 氏名   年代  氏名  年代  氏名 年代   氏名
  明治13年   岡島 真助    明治28年   松浦豊三郎    昭和15年   白石 琢造   昭和38年   山田  保 
  明治15年  熊野 貫造    明治31年  松村 謙吉    昭和17年  中尾 薫一    昭和45年  藤井 脩策 
  明治15年  岡島 真助    明治32年  藤井佐一郎   昭和19年  藤井 哲夫    昭和47年  山田 節男 
  明治21年  金丸 徳磨    明治39年  熊野 貫造    昭和19年  白石 哲造   広島市に  
  明治22年  西村 喜平    大正 3年  葛原 愼一    昭和22年   石井 桂一  昭和50年   荒木  武
  明治26年  深田 信夫    大正 9年  永井慶次郎    昭和24年  山田  保   平成 3年  平岡  敬 
  明治26年  杉田新之丞    大正15年   朝枝三郎次   昭和26年  諏訪 主計    
  明治26年  福井 茂夫    昭和12年  小沼 榮光    昭和31年  荒川 龍雄     


 南原川、根の谷川、太田川によって形成される可部は、古くから出雲街道、石見路の重要な交通路、城下町として開け、近郊の村落から川舟や馬車で集められた年貢米は浜の明神で米蔵に預かり、舟入堀から広島に運ばれ,帰路広島からは日用品や食品などが運ばれた。太田川は重要な交通手段として地元産業に繁栄をもたらし、山県郡の鉄と豊富な木炭による鋳物産業、良質で豊富な地下水による、酒、醤油の醸造業は幕末から明治にかけて発展し、商業、文化、交通は安佐郡内の重要な拠点となる。
 明治に入って、日本で始めての乗り合いバスが、横川〜可部間に開通し、舟の輸送は整備された陸路の交通に変って行く。
 明治以降、可部軽便鉄道が開通し、大正に入ると国営化され国鉄可部線は全線電化となり、宿場町可部は、商業都市として大きく変遷する。

 戦後、原爆により歴史的な破壊を見た広島市の復興と共に、昭和30年2月後半から合併への動きが活発になり昭和32年3月周辺の3村、亀山、三入、大林と併合し新可部町が誕生する。その後、経済の高度成長の中で広島市の中心部から僅か30分前後の通勤時間地区という地理的条件から、急速にベッド・タウン化の現象が見られるようになった。このような町全体の急激な変化の中で、全国総合開発計画により大規模開発拠点とめされている広島市と、周辺の広域都市整備計画が昭和43年策定され、広島市120万都市計画の中で昭和47年4月可部町を廃して広島市に編入合併する。
 安佐北区23万人のリブ、人口5万5千の街可部の生い立ちを私の眼で辿ってみることにします。